Early spring blossom squareを編む

細編み〜長々編み、引き上げ編み、鎖編み、引き抜き編み。
これだけでこんなモチーフが完成します。

“Early spring blossom square” pattern by Micmarmik

早春の花たちを思わせるスクエアモチーフです。

編み方はラベリーからダウンロードしてください。編み方は英語で説明されていますが、写真の上に編み図が描かれています。

マリアさんのブログでも編み方が公開されています。

https://blog.micmarmik.se/early-spring-blossom-square/

編み図は1段ごとに色を替えて描かれていますが、実際には同じ色で2段続けて編むところもあります。編み図の直前にある各段の色指定を確認してから編むとよいと思います。(急いで編みたくて、編み図だけみて編みはじめた私の失敗経験より)

編んだものをSNSに投稿するときは、タグ付けとハッシュタグをお願いします。

@micmarmik #earlyspringblossomsquare

ご利用の際のお願い

この編み方を利用して作ったものを個人で販売することは可能ですが、その際は “Based on a pattern by Micmarmik” と明記してください。このサイト、および、​デザイナー本人のサイトの写真は使用禁止です。デザイナーの権利を守ることにご協力ください。

デザイナーさんの応援のために、インスタのフォローやラベリーページへのアクセスもよろしくお願いします。

追記 2021.9.26

編み図と写真だけでは、わかりにくいところがありましたので、少し説明を追記します。

6段目は、3段目と4段目に編みます。

編み図では、6段目(黄色)の中長編みの矢印は4段目(赤)の表引き上げ編みに向いていますが、実際にはその下、3段目(ピンク)の長編み3目の中央の目に【編地の裏側から(4〜5段目の後ろ側に)】編みます。

3段目に中長編みを編むときは、編地の上のほう(4〜5段目)を手前に倒して、3段目の長編みの裏面にでているループを拾いやすくします。鎖2目を編んで、次は4段目に表引き上げ編み中長編み、鎖2目を編んで、編地の裏側から3段目に中長編み……これを、繰り返します。

Photo14は編地の裏側の写真で、薄いピンクが3段目の目から鎖編み4目で立ち上げたところ(中長編み1目と鎖2目としてカウント)。Photo15は編地の表側からの写真で、4段目の細編みに表引き上げ編みで中長編みを編んだところ。表側からの写真では3段目に編む中長編みがみえないので、裏側から撮影した写真も掲載されていますが、この段も、他の段と同じように、常に表面を上にして編みます。

「Early spring blossom squareを編む」への5件のフィードバック

  1. はじめまして。
    いつも参考にさせていただき、編み物を楽しませていただいています。
    こちらの記事の、Early spring blossom squareのモチーフ、とても素敵でデザイナー様のブログを参考に編み始めましたが、6段目で止まってしまいました。英語が得意ではないことに加え、編み物もまだまだ初心者なので、もし良ければ分かりやすい解説や動画などがあれば助かります。
    著作権の都合もあるかとおもいますがご検討いただければ幸いです。

    1. 編み物初心者さま、はじめまして。
      参考にしてくださっているとのこと、嬉しいです♡
      このモチーフ、5段目までは編めたのですね。6段目は編み始めの位置はわかりましたか?
      わからなかったところ、何編みのところかおしえてもらえると、説明がはやくできるかと思います。
      しばらく前に編んだものなので、私のほうでも、編地を確認しておきますね。

      1. ご返信ありがとうございます♪
        はい、まさに『6段目のスタート位置』から分からず、また、『裏を見て編み進めるのか、表を見て編み進めるのか』、『引き上げ編みの位置』、『中長編みの位置』が分かりません、、、ほぼ全部ですね。
        お手数をおかけしますが、お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。

        1. 確認してきました〜。

          6段目は、3段目と4段目に編んでいます。
          編み図では、6段目(黄色)の中長編みの矢印は4段目の赤の表引き上げ編みに向いていますが、実際にはその下、3段目(ピンク)の長編み3目の中央の目に【編地の裏側から(4〜5段目の後ろ側に)】編みます。

          「編地の裏側から」というのは、裏面をみながら編むことではありません。表面を上にした状態で、編地の上のほう(4〜5段目)を手前に倒して、3段目の長編みの裏面にでているループを拾いやすくして編みます。(この説明でわかりますか?)

          Photo14は編地の裏側の写真で、薄いピンクが3段目の目から鎖編み4目で立ち上げたところ(中長編み1目と鎖2目としてカウント)。Photo15は編地の表側からの写真で、4段目の細編みに表引き上げ編みで中長編みを編んだところ。

          鎖2目を編んだら、編地の裏側から、3段目に中長編み、鎖2目を編んで、次は編地の表側から表引き上げ編み中長編み……というのを繰り返します。表面を上にして、3段目に中長編みを編む時だけ、編地を手前に倒します。

          表側からの写真だと、3段目に編んだ中長編みがみえないので、裏側から撮影した写真も掲載されているのですね。
          たしかに、ここは混乱しやすいところだと思いました。投稿のほうにも注意書きを追加します。

          質問してくれてありがとうございます!(またわからないときは、遠慮なく書いてくださいね)

          1. ご返信ありがとうございます!!

            「編地の裏側から」というのは、表面を上にした状態で編地の上を手前に倒して編む。なるほど!目から鱗が落ちました!
            Photo14と15の解説もありがとうございます。
            お陰様でこんがらがっていた頭がスッキリしました!

            分かりやすく解説して頂いたのでスムーズに続きが編めそうです。今は出先なので、帰宅したらさっそく編んでみます。

            この度はお忙しいところありがとうございました。今後も楽しみに拝見させて頂き、編み物の参考にさせていただきます!

クロシェ♡ふ〜む〜 Masako へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です